| 山菜のみず(ウワバミソウ)は、春から夏は茎を9月下旬〜10月にかけては、こぶ(実)を食べます。
 
        
        
          
            
          |  | 実の付いた茎 川沿いや湿気た場所に自生している。葉の付け根にこぶが出来、そこから落ちて種になる・・・
 | 葉を落とす 葉をとって茎とこぶだけにする。これがけっこう
 手間です。
 |  
          | 
 
 
  | 茹でる 沸騰したお湯に入れると、褐色の
 こぶが、見る見る
 緑に・・・
 
 10分ほど茹でて、食べてみて
 こぶがほくほくしたら、ざるに揚げる。
 | 食べ方 醤油、みりん、砂糖少々、こぶなどの調味駅に漬けて、味をなじませる。
 
 和え物やおつまみにも・・・
 
 食管は、ほくっとして、粘り気もあります。
 |  
      
        | 5月中旬〜6月 茎の青いもの、柔らかくみずみずしいものを選んで採取ナイフで根元を切り、葉を落としてきます。
 
        
        
          
            
              |  | 水洗い 土やごみを洗い流し切り口をチェック
 黒くなっていたら
 虫が入っています。
 |  | 板ずり 塩をかけてまな板の上で転がす |  
            |  | 茹でる 沸騰したお湯に |  | 茹でごろ 旬のふきは柔らかい摘み上げて爪の跡が
 付く位が目安
 茹で過ぎにご注意!!
 |  
        
          
            
              |  | 筋むき 水にさらしてから端を少しずつむき
 まとめてつかんで
 下に引っ張ると
 いっぺんにむけます。
 |  | 下準備の出来上がり 5cm位に切りそろえ油で炒め、みりん
 砂糖、醤油、鷹の爪
 等で炒め煮。
 煮物にも向きます。
 |  |  |